天然のスクワット
- ケンジ藤﨑
- 2021年7月12日
- 読了時間: 2分
以前のブログで
下半身は基本的に階段ダッシュと坂ダッシュで鍛えると書きました
あくまで「基本的に」です
ジムに行ってバーベル担いでスクワットする事もあります
ダンベル持ってランジもします
基本的なトレーニングの中に
違う刺激を入れる事も大事ですね
良くも悪くも人間の身体は同じトレーニングを続けると
「慣れ」てきます
その「慣れ」てきた時に敢えて違う刺激を入れると
筋肉が驚いてまた「筋肉痛」がきたりします
基本を抑えつつもたまに冒険ですね
いつもはチョコモナカジャンボなのに
今日はモナ王
それぐらいのマイナーチェンジです
というわけでその「基本」
僕がいつもお世話になっている階段です
どん!

中々登りがいのある階段なんです
そして
夜は
ちょっとだけ怖いです 笑
スリルを感じると速く走れる気にはなれます
一段一段の高さもさる事ながら
4ブロックに分かれていて
最初の1ブロック2ブロック目を調子こいて全力で行き過ぎると
ラストの4ブロック目で足が止まります
しかも写真だと分かりづらいですが
4ブロック目が1番階段の段数が多いです 笑
最後1番しんどい時になんか多いなーと思ったら本当に多いんです
トレーニーからしたらたまらない天然のスクワットです
しかしながら敢えてその限界突破を狙って
最初から全力で登ってどこまで持つかというやり方をする事もあります
一段飛ばしで登ったり
とにかく膝を高く上げる事にフォーカスした登り方だったり
股関節の回転数の速さを意識した登り方だったり
一回一回の登り方のテーマを変えて登ります
そうすると
気づけば4.5本は階段登っちゃったりしてます
階段ダッシュ!全力で5本!とか思うと
めちゃくちゃしんどいですが
登り方を変えると
意外と楽しめて
気付けば中々のメニューを消化していたなんて事になります
回数やセット数といった数字だけを追いかけると
トレーニングはしんどくなる時があります
目的やテーマを持つと急に楽しくなる事もあります
このしんどいトレーニングを乗り越えた先に
憧れの
プリケツ
が待っている~
みたいな目的やゴールを思い浮かべるのも大事ですね
トレーニングのモチベーションはポジティブに!
が私のモットーであります
梅雨明けを感じさせるような陽気になってまいりました
夏はすぐそこ
Tシャツプロジェクトもラストスパート
頑張っていきましょう!
Comments